2011年09月14日up
第39回日本放射線技術学会秋季学術大会一般研究発表プログラム
10月28日(金) 10月29日(土) 10月30日(日) |
![]() |
10月28日(金) 第1会場(メインホール)
|
![]() |
CT-01 逐次近似(ノイズ評価1) 8:50~9:50 |
座長 西丸英治(広島大学病院)
|
1.逐次近似再構成画像におけるノイズ低減効果の対象CT値依存性に関する検討 |
国立病院機構埼玉病院 石原敏裕
|
2.逐次近似法を応用した画像再構成の画像ノイズの低減効果 |
国家公務員共済組合連合会虎の門病院 高坂祐輝
|
3.Contrast transfer functionを用いた逐次近似系再構成の画像評価 |
静岡県立静岡がんセンター 瓜倉厚志
|
4.逐次近似法を応用した新しい再構成方法の画像評価 |
近畿大学医学部附属病院 渡邊翔太
|
5.CTにおける逐次近似再構成法の低コントラスト特性の基礎的検討(低コントラスト・ラダーファントムを用いた実験) |
市立四日市病院 倉谷洋佑
|
6.肝臓CTにおけるモデルベース逐次近似画像再構成法の有用性の検討 |
三重大学医学部附属病院 久保岡直哉
|
![]() |
CT-02 320列CT 9:50~10:40 |
座長 井田義宏(藤田保健衛生大学病院)
|
7.320列CTにおけるファントム表面から深部へのピーク線量位置の遷移の評価 |
名古屋大学大学院 学生 羽場友信
|
8.320列CTを用いた頭部CTAにおける至適造影法の検討 |
社会(医)厚生会木沢記念病院 宮澤大輔
|
9.320列ADCTを用いた冠動脈CTAの最適化に向けた検討~心拍の違いによる比較~ |
滋賀医科大学医学部附属病院 真弓昌之
|
10.320列ADCTを用いた冠動脈CTAの最適化に向けた検討~造影剤注入法の比較~ |
滋賀医科大学医学部附属病院 牛尾哲敏
|
11.冠動脈CTにおける,寝台位置を固定したボーラストラッキング法の検討 |
社会(医)厚生会木沢記念病院 酒向健二
|
![]() |
CT-03 被ばく低減技術 10:40~11:20 |
座長 高木 卓(千葉市立海浜病院)
|
12.造影効果を考慮したAECを用いた造影CTにおける被ばく線量の最適化 |
熊本大学大学院 学生 村崎裕生
|
13.乳腺防護具による胸部CT撮影時の乳腺被ばく線量低減の試み |
京都大学医学部附属病院 鮫島季美子
|
14.胎児3D-CT撮影の被曝低減 |
兵庫医科大学病院 後藤 博
|
15.CTにおける被曝低減モード使用による画質検討 |
国立がん研究センター中央病院 長澤宏文
|
![]() |
CT-04 造影技術1 11:20~12:10 |
座長 寺澤和晶(長野赤十字病院)
|
16.小児心臓CTにおける低電圧撮影による造影剤の減量化の検討 |
(医)あかね会土谷総合病院 舛田隆則
|
17.TI法を参照とした冠動脈CTの注入圧低減への検討 |
平成紫川会小倉記念病院 中村義隆
|
18.腹部ダイナミックCT撮影における低体重患者での注入速度低下問題の検証 |
東京医科大学病院 吉田勝衛
|
19.造影CT検査における最大圧力推定のための基礎的検討 |
杏林大学医学部付属病院 福島啓太
|
20.スキャノグラフィーを利用した造影剤注入量決定法の基礎的検討(従来法との比較) |
藤田保健衛生大学 辻岡勝美
|
![]() |
CT-05 逐次近似(物理評価) 15:30~16:20 |
座長 萩原芳広(栃木県立がんセンター)
|
21.逐次近似応用再構成における空間分解能のCT値差依存性の検討 |
国立がん研究センター東病院/首都大学東京 学生 松本真之介
|
22.新しいCT用逐次近似再構成を評価するための低コントラスト・ラダーファントムの開発 |
藤田保健衛生大学 学生 下村勇人
|
23.モデルベース逐次近似画像再構成における再構成時間を決める因子の検討 |
三重大学医学部附属病院 西村美圭子
|
24.ProspectiveとRetrospectiveにおける逐次近似再構成の検証 |
大阪府立成人病センター 上加世田寛
|
25.ハイブリッド型逐次近似画像再構成が画質に与える影響 |
聖隷横浜病院 渡邉浩一
|
![]() |
CT-06 支援画像 16:20~17:10 |
座長 野水敏行(富永草野病院)
|
26.管電圧80kVCT四肢骨撮影における画像表示についての検討 |
(医)倚山会きたじま田岡病院 横内義憲
|
27.全脊椎の手術後CTにおける高管電圧撮影の検討 |
大阪医科大学附属病院 芦田健次
|
28.CTを用いたTotal Knee Arthoplasty(TKA)コンポーネントと各指標軸との相関評価 |
東京医科大学病院 横山 剛
|
29.心臓動態ファントムを用いたハーフ再構成と心拍数の影響の検討 |
鳥取大学医学部附属病院 津田恵実
|
30.甲状軟骨形成術1型術前3DCT計測画像の有用性 |
東京医科大学病院 加藤大輔
|
![]() |
CT-07 臨床支援 17:10~18:00 |
座長 山口 功(大阪物療大学)
|
31.CTによるレイサム画像における画像処理手法の検討 |
(医)豊田会刈谷豊田総合病院 鈴木省吾
|
32.虚血性心疾患リスクにおける心臓周囲脂肪と他のリスク評価項目との比較検討 |
(医)豊田会刈谷豊田総合病院 河合可奈
|
33.冠動脈CTの狭窄率測定値改善の試み |
(医)社団一成会たちばな台病院 駒崎 淳
|
34.CT画像による貧血判定の検討 |
NTT東日本札幌病院 佃幸一郎
|
35.異なる管電圧における被写体物質のCT値について~機種間比較による基礎的検討~ |
東京都保健医療公社豊島病院 中原晶子
|
![]() |
![]() |
10月28日(金) 第2会場(国際会議室)
|
![]() |
MR-01 頸部・乳腺 8:50~9:40 |
座長 中川政幸(京都大学医学部附属病院)
|
36.1.5T装置を用いた頸胸部腫瘍3D-TSE法(SPACE)の有用性の検討 |
がん・感染症センター都立駒込病院 西村文雄
|
37.睡眠時無呼吸症候群(OSAS)検査におけるSSFPシネ撮像法の高速化の検討~T-PAT法とShared phase法の比較~ |
金沢医科大学病院 平田恵哉
|
38.1024マトリクス撮像シーケンスを用いた乳腺MRIの基礎的検討 |
JA神奈川県厚生連相模原協同病院 長岡 学
|
39.DPS-map(Dynamic phase subtraction-map)を用いた乳腺腫瘤の浸潤性の鑑別 |
京都市立病院 小倉明夫
|
40.SPIOを用いた乳腺センチネルリンパ節転移の描出 |
大阪府立成人病センター 伊泉哲太
|
![]() |
MR-02 骨軟部 9:40~10:40 |
座長 青山信和(神戸大学医学部附属病院)
|
41.小児股関節MRI検査における32ch SENSE TORSO CARDIAC Coilの有用性 |
筑波大学附属病院 石森貴夫
|
42.手関節におけるT2MAPの検討~特に月状骨軟骨について~ |
福岡整形外科病院 川崎久充
|
43.3D Isotropic Gradient Echoを用いた肘部管部尺骨神経描出に関する検討 |
(医)あかね会土谷総合病院 麻生弘哉
|
44.Double-echo steady-stateシーケンスを用いた脊椎神経根描出 |
静岡県立総合病院 佐野恭平
|
45.膝関節における3D-TSE(SPACE)法の有用性 |
東邦大学医療センター佐倉病院 戸澤光行
|
46.骨格筋proton MRSにおける計測成功率に関する検討 |
筑波大学大学院 磯辺智範
|
![]() |
MR-03 MRA(非造影) 10:40~11:30 |
座長 藤原康博(福井大学医学部附属病院)
|
47.両手非造影MRA撮像の撮像条件の検討 |
千葉県済生会習志野病院 永田 覚
|
48.Isotropic 3D高速SE法による頸動脈狭窄率計測法(NASCET法)の確立 |
東京慈恵会医科大学附属第三病院 澁谷一敬
|
49.内頸動脈硬膜輪近傍動脈瘤におけるSSFPシーケンスを用いた硬膜内外判定の試み |
社会(医)釧路孝仁会記念病院 千葉覚貴
|
50.Stedy state coherent imagingを用いた椎骨脳底動脈描出の検討 |
聖隷横浜病院 堀 大樹
|
51.腎動脈におけるmotion sensitized driven equilibrium併用3D-SSFPシーケンスを用いたSubtraction MR-Angiography |
(財)倉敷中央病院 古牧伸介
|
![]() |
MR-04 Flow imaging 11:30~12:20 |
座長 田渕 隆(メディカルサテライト八重洲クリニック)
|
52.ASL(Arterial Spin Labeling)を用いた門脈血流の評価について |
獨協医科大学越谷病院 宿谷俊郎
|
53.Non-Contrast 3D cine PC法を用いた肺動脈流速測定の基礎的検討 |
磐田市立総合病院 寺田理希
|
54.背髄疾患に対するTime-SLIP法を用いたCSF flow Imagingの有用性~背髄空洞症への臨床応用~ |
光生病院 橋口雄助
|
55.Improved Swap Phase-encode Arterial Double-subtraction Elimination(iSPADE)法による非造影MRVの基礎的検討 |
光生病院 岡田かおり
|
56.演題取り消し |
![]() |
MR-05 アーチファクト 13:30~14:30 |
座長 肥合康弘(熊本大学)
|
57.位相差分画像による静磁場均一度の評価 |
茨城県立医療大学 学生 樋口なおと
|
58.Radial scan法を用いた血管壁イメージングにおける流れの方向依存性 |
市立函館病院 中村麻名美
|
59.SSFPシーケンスでの周波数オフセットにおける画質変化の検討 |
聖マリアンナ医科大学病院 福地博史
|
60.VRFA(variable refocusing flip angle)を使用した3D-TSEにおけるアーチファクトに関する考察 |
八重洲クリニック 飯山利健
|
61.米を材料とした撮影補助具による両手同時撮影における画質改善の検討 |
八重洲クリニック 木内信司
|
62.自作MRI用磁場不均一軽減補助具の試作と効果の検討 |
KKR札幌医療センター 池口裕昭
|
![]() |
![]() |
10月28日(金) 第3会場(401・402会議室)
|
![]() |
X線検査-01 ワイヤレスFPD 8:50~9:40 |
座長 甲山精二(神戸大学医学部附属病院)
|
63.ワイヤレスフラットパネルディテクタの物理特性の検討 |
信州大学医学部附属病院 曽根原沙枝
|
64.カセッテ型ワイヤレスFPDにおけるグリッド除去処理の検討 |
千葉大学医学部附属病院 樺島 徹
|
65.骨撮影における有線FPDカセッテから無線FPDカセッテへの移行の試み |
大阪医科大学附属病院 西端 豊
|
66.ワイヤード~ワイヤレスモバイルFPDとワイヤレス~ワイヤレスモバイルFPDの運用比較 |
北里大学北里研究所メディカルセンター病院 柳田 智
|
67.透視台への可搬性透視FPD搭載の有用性について |
(株)島津製作所 金澤伸典
|
![]() |
X線検査-02 FPD(動態・管理・その他) 9:40~10:30 |
座長 中前光弘(奈良県立医科大学附属病院)
|
68.安静呼吸時の胸部X線動態解析による呼吸機能評価の検討 |
公益財団法人結核予防会複十字病院 秋山洋一
|
69.動態機能検査による肺血流量の評価~99mTc-MAAとの比較~ |
公益財団法人結核予防会複十字病院 上間江里香
|
70.フラットパネルディテクタ交換に関する原因分析 |
大阪大学医学部附属病院 前田大助
|
71.一般撮影用デジタル画像装置の不変性試験法の検討~X線出力,X線入力,幾何学的特性~ |
浜松医療センター 三上信哉
|
72.直接・間接変換方式FPDとCRシステムの物理特性 |
大阪市立総合医療センター 竹綱 猛
|
![]() |
X線検査-03 トモシンセシス(断層厚) 10:30~11:20 |
座長 平野浩志(信州大学医学部附属病院)
|
73.ビーズ法によるトモシンセシス断層厚測定法の検討 |
鳥取大学医学部附属病院 福井亮平
|
74.トモシンセシスにおける撮影中心と異なる高さでの物理的特性の検討 |
国立がん研究センター中央病院 鳥居 純
|
75.トモシンセシスにおける実効断層厚測定法の検討 |
JA広島総合病院 高橋昌史
|
76.トモシンセシスの断層面分解能と断層厚依存性 |
JA広島総合病院 大和真一郎
|
77.エッヂ法によるトモシンセシス断層厚測定の検討 |
国立がん研究センター東病院 池野 薫
|
![]() |
X線検査-04 トモシンセシス(臨床・その他) 11:20~12:10 |
座長 五味 勉(北里大学)
|
78.トモシンセシスによる人工膝関節置換術後の「弛み評価」の可能性 |
苑田会人工関節センター病院 遠藤精太郎
|
79.マルチ周波数処理エンジン搭載FPD透視装置における処理画像の検討 |
日本医科大学千葉北総病院 丸山智之
|
80.トモシンセシス撮影の電気的動作特性と蛍光強度の測定 |
NTT東日本関東病院 池澤勇志
|
81.大腸X線検査でのトモシンセシスの適応検討 |
公立福生病院 市川重司
|
82.胸部トモシンセシス撮影におけるグリッドなし撮影の検討 |
獨協医科大学越谷病院 中島正弘
|
![]() |
JIRA発表会(技術.1) 15:10~16:07 |
座長 小林一郎((株)日立メディコ)
佐藤公悦(トーレック(株)) |
83.1.5テスラMR診断装置VantageTitanTM~Open Bore MRIの新提案~ |
東芝メディカルシステムズ(株) 安原康毅
|
84.MRイメージング装置ECHELON RXの開発 |
(株)日立メディコ 井上和明
|
85.MS-Xレイ・グリッドCAP型「かいてきくん」仕様の開発 |
(株)三田屋製作所 作野正俊
|
86.「HAGOROMOワンダーライトVer.4」改良点とセパレートタイプ追加のご紹介 |
(株)マエダ 韮塚貴之
|
87.超コンパクト&エコロジーCR装置「REGIUSΣ(シグマ)」の開発 |
コニカミノルタヘルスケア(株) 青野一大
|
88.サポートスタンドαの紹介 |
オリオン電機(株) 浅野芳生
|
89.マンモ読影のための画質イコライズ機能の改善 |
(株)クライムメディカルシステムズ 山本 登
|
90.3Dマンモグラフィーシステムの開発 |
富士フイルム(株) 楠木哲郎
|
![]() |
JIRA発表会(技術~2) 16:07~17:10 |
座長 井上勇二(GEヘルスケア・ジャパン(株))
前田幸一((株)マエダ) |
91.検診車に特化した受付装置の開発と紹介 |
(株)ユーズテック 兒玉拓也
|
92.検診ワークフローの新たな視点 |
(株)ユーズテック 宮崎 聡
|
93.29.8インチ4MPカラーLCDモニタの開発 |
(株)ナナオ 橋本憲幸
|
94.64列マルチスライスCT『SCENARIA』の心臓撮影技術 |
(株)日立メディコ 中澤哲夫
|
95.X線CT装置AquilionTM128スライスシステム |
東芝メディカルシステムズ(株) 若井美紗子
|
96.可搬型FPD搭載多目的X線透視撮影装置FLEXAVISION F3 Packageの開発 |
(株)島津製作所 田中良明
|
97.低線量化に向けた新方式CsI間接変換FPDの開発 |
富士フイルム(株) 成行書史
|
98.ワイヤレスタイプカセッテ型DR AeroDRのご紹介 |
コニカミノルタヘルスケア(株) 中村一起
|
99.一般X線撮影におけるエンボス画像処理の有効性の検証 |
トーレック(株) アブラジャン アブドレシティ
|
![]() |
![]() |
10月28日(金) 第5会場(501会議室)
|
![]() |
放射線治療-01 QAQC1 8:50~9:50 |
座長 辰己大作(大阪市立大学医学部附属病院)
|
100.放射線治療装置における動画追跡解析ソフトを用いた幾何学的アイソセンタ精度検証法の検討 |
茨城県立医療大学 学生 梁野伸貴
|
101.新しいSlit QAとその評価 |
綜合病院社会保険徳山中央病院 西岡邦夫
|
102.2本の電離箱線量計を用いた新しいMLC-QA法の考案 |
兵庫医科大学病院 酒井敏行
|
103.小照射野を組み合わせた3次元アイソセンタQA手法の試み |
鳥取県立中央病院 砂川知広
|
104.小照射野を組み合わせた3次元アイソセンタQA手法の測定精度 |
鳥取県立中央病院 朝倉顕一
|
105.ガイドラインと業務効率の両立を目指した外部放射線治療装置品質管理プログラム |
長野赤十字病院 小山登美夫
|
![]() |
放射線治療-02 位置照合 9:50~11:00 |
座長 正井範尚(都島放射線科クリニック)
宮崎正義(大阪府立成人病センター) |
106.金マーカーIGRT下における前立腺IMRTのInternal Marginについて |
横浜市立大学附属市民総合医療センター 宮内敦由
|
107.前立腺IMRTにおけるmegavolt Cone Beam CT(MV-CBCT)の照合精度の検討 |
大阪大学医学部附属病院 森安彩子
|
108.前立腺IMRTにおける統計学的解析を用いた位置補正量の傾向分析 |
公益財団法人がん研究会有明病院 上間達也
|
109.呼吸停止下肝定位放射線治療における横隔膜面を基準とした照合法の有用性 |
広島大学病院 河原大輔
|
110.CBCTを用いた肺定位放射線治療におけるintrafractional errorの検討 |
一宮市立市民病院 服部信哉
|
111.当院SRSシステムにおける標的位置の精度管理の検討 |
順天堂大学医学部附属順天堂医院 小島秀雄
|
112.6Dカウチシステムによるセットアップエラー補正時のバラツキ~非荷重時,荷重時の比較~ |
金沢大学 武村哲浩
|
![]() |
放射線治療-03 検出器・線量測定 11:00~12:10 |
座長 藪田和利(関西労災病院)
中口裕二(熊本大学医学部附属病院) |
113.固体飛跡検出器を用いた医療用リニアックから発生する照射野内外の二次中性子分布評価 |
茨城県立医療大学 学生 澤口文哉
|
114.Particle and Heavy Ion Transport code Systemを用いた10MV X線リニアックから発生する放射化物の評価 |
茨城県立医療大学 学生 成石将平
|
115.コリメータ散乱係数の測定に適する電離箱容積のモンテカルロシミュレーションによる検討 |
名古屋大学大学院 学生 太田健児
|
116.電離箱線量計の電子線に対するレスポンスの変動について |
星ケ丘厚生年金病院 下野哲範
|
117.陽子線線量分布測定における2次元電離箱線量計の有用性 |
(財)脳神経疾患研究所附属南東北がん陽子線治療センター 加藤貴弘
|
118.高エネルギー光子の照射野サイズに対する深部線量百分率の最大線量深の変化 |
名古屋大学 下郷智弘
|
119.側視鏡付電子線ツーブスの基礎的線量評価 |
新潟厚生連上越総合病院 高頭浩正
|
![]() |
放射線治療-04 画像照合精度 13:30~14:20 |
座長 太田誠一(大阪大学医学部附属病院)
|
120.演題取り消し |
121.CBCT撮影条件の最適化による軟部組織位置照合精度の検討 |
東海大学医学部附属病院 木原彩佳
|
122.FPD装置の撮影条件がAuto matching機能に与える影響 |
国立がん研究センター東病院 秋田経理
|
123.頭蓋内定位照射における治療寝台回転時の画像照合精度と位置補正の検討 |
京都大学医学部附属病院 河淵 聡
|
124.画像解析ソフトを用いた呼吸移動測定の精度検証 |
(財)メディポリス医学研究財団がん粒子線治療研究センター 戸川憲二
|
![]() |
![]() |
10月28日(金) 第6会場(502会議室)
|
![]() |
画像工学-01 CAD(CT・MRI) 8:50~9:30 |
座長 田中利恵(金沢大学)
|
125.3次元頭部MR画像における経時差分法の開発 |
広島国際大学大学院 学生 立永 謹
|
126.頭部MR画像における転移性脳腫瘍検出のコンピュータ支援診断 |
熊本大学大学院 学生 竹永智美
|
127.胸部3次元CT画像のコンピュータによる悪性中皮腫の自動検出法の開発 |
広島国際大学大学院 学生 桝本佳史
|
128.単純CT画像における急性期脳梗塞の低吸収領域範囲判定支援システムの開発 |
仙台市立病院 高橋規之
|
![]() |
画像工学-02 CAD(乳腺・他) 9:30~10:10 |
座長 李 鎔範(新潟大学)
|
129.画像診断における浸潤性乳管癌の定量的評価に基づいた分類の試み |
北里大学大学院 学生 大森一慶
|
130.3次元再構成画像を用いた乳腺超音波腫瘤の良悪性鑑別のためのコンピュータ支援診断 |
熊本大学大学院 学生 中村 舞
|
131.乳房構成別ヒストグラム形状から得た特徴量に基づく判別解析 |
国立病院機構霞ヶ浦医療センター 高田敦子
|
132.胸部単純X線像におけるピクセルマッチング法を用いた経時的差分画像法 |
熊本大学大学院 学生 杉元藍子
|
![]() |
画像工学-03 画像評価(Exposure Index:EI・他) 10:10~11:15 |
座長 國友博史(名古屋市立大学病院)
|
133.ディジタル画像の画質と被ばくを考慮した適正線量の検討 |
ディジタル画像の画質と被ばくを考慮した適正線量の検討班 班報告 岸本健治
|
134.胸部ディジタル画像の出力系別視覚評価によるREX値及びEI値の検討 |
(医)社団こうかん会日本鋼管病院 佐藤武夫
|
135.線量指標としてのExposure Index(EI)の胸部領域への適用の検討~EIと視覚的検出能の関係について~ |
大阪府立急性期・総合医療センター 樫山和幸
|
136.振幅伝達関数計測における許容条件の調査 |
香川高等専門学校 谷口進哉
|
137.視覚特性を考慮した信号対雑音比と信号検出率の比較 |
名古屋大学大学院 学生 林 結伊
|
138.統計的決定理論モデルを用いた透視画像における画質評価の検討 |
香川高等専門学校 藤井未来
|
![]() |
画像工学-04 画像評価(シミュレーション) 11:15~12:10 |
座長 川下郁生(広島国際大学)
|
139.胸郭運動モデルを反映した肺変形シミュレーションに基づく胸部Simulation-based 4DCTの構成 |
東京大学大学院 学生 伊藤広貴
|
140.クラウドコンピューティングによる画像処理速度向上の試み |
田中病院 横濱則也
|
141.仮想気管支内視鏡ソフトウェアにおけるCTの撮像条件についての基礎検討 |
大阪府立呼吸器アレルギー医療センター 吉田絵未
|
142.眼底血管画像のモンテカルロシミュレーション |
九州大学大学院 江崎正二
|
143.ROC読影実験用ソフトウエアの開発 |
観察者実験支援ツールの開発班 班報告 白石順二
|
![]() |
画像工学-05 LCD評価(視覚評価・ノイズ特性・他) 13:30~14:20 |
座長 祐延良治(大阪大学医学部附属病院)
|
144.撮像素子の異なるディジタルカメラで測定した液晶ディスプレイ装置のノイズの比較 |
九州大学大学院 学生 徳禮将吾
|
145.カラーおよびモノクロ液晶ディスプレイにおける色度調整に関する研究 |
金沢大学大学院 学生 渡 千寛
|
146.医用LCDの視野角特性がグレイスケール画像の色度に及ぼす影響 |
九州大学大学院 学生 赤嶺寛地
|
147.縮小補間されたノイズ画像をモニタ表示した際の実測粒状度とシミュレーションの比較検討 |
コニカミノルタエムジー(株) 中澤正行
|
148.画像プレビュー用LCDにおける患者体動検出能の評価~診療放射線技師による観察者実験~ |
石川県立中央病院 高森美保
|
![]() |
![]() |
10月28日(金) 第7会場(503-5会議室)
|
![]() |
CT-08 Dual Energy 展示 14:20~14:50 |
座長 佐藤和彦(大阪大学医学部附属病院)
|
149.Dual Energy CTによる急性期脳梗塞描出の可能性 |
北里大学 原 秀剛
|
150.Dual-energy CTにおけるcomposite imageの物理的画質評価 |
金沢大学 学生 水上直哉
|
151.高速管電圧スイッチングDual Energy CTの単色X線等価CT画像と従来の連続X線CT画像の造影濃度相関に関する検討 |
JA尾道総合病院 高畑 隆
|
152.Dual Energy 造影CTでの動脈石灰化体積測定の検討 |
(財)住友病院 角田 浩
|
153.高速管電圧スイッチングDual Energy CT撮影機能を用いた単色X線等価CT画像による胆石検出の有用性の検討 |
JA尾道総合病院 塚本友勝
|
154.Dual Energy CTによる胆石内コレステロール成分描出の試み |
獨協医科大学越谷病院 郷久将樹
|
![]() |
CT-09 逐次近似(被ばく低減) 展示 14:50~15:15 |
座長 村松禎久(国立国際医療研究センター病院)
|
155.逐次近似を応用した再構成法による深部静脈血栓症(DVT)の撮影条件の基礎検討 |
大阪市立大学医学部附属病院 石川拓造
|
156.逐次近似を応用した再構成法による心電同期ノンヘリカルCTの被曝低減の検討 |
広島市立広島市民病院 岡田信子
|
157.被ばく低減を目的とした逐次近似画像再構成法の有用性の検討 |
国家公務員共済組合連合会虎の門病院 多賀谷靖
|
158.320列CTを用いた小児撮影における被ばく低減技術の比較~phantom study~ |
慶應義塾大学病院 南島一也
|
159.320列CTを用いた小児撮影における被ばく低減技術の比較~clinical study~ |
慶應義塾大学病院 南島一也
|
![]() |
MR-06 脳・脊髄 展示 15:20~15:45 |
座長 梶田公博(岐阜大学医学部附属病院)
|
160.頭部MRI撮像における撮像断面自動設定システムと手動設定との再現性の比較 |
社会(医)孝仁会釧路孝仁会記念病院 坂田洋輔
|
161.MRI-T1WIアトラス法による脳容積計測の精度に関する検討 |
東京大学医学部附属病院 後藤政実
|
162.3D撮像によるFLAIRに類似した画像の取得に関する検討 |
社会(医)財団石心会川崎幸病院 川口征悟
|
163.3D高速SE法を使用した下垂体ダイナミック撮像法の検討 |
日本医科大学付属病院 松村善雄
|
164.SSFPシーケンスを用いた3DMRミエログラフィの有用性 |
いすゞ自動車(株)いすゞ病院 日原秀文
|
![]() |
MR-07 画質評価・改善 展示 15:45~16:10 |
座長 久保 均(徳島大学大学院)
|
165.アーチファクト発生状況の定量評価の試み |
茨城県立医療大学 学生 鈴木宙斗
|
166.均一化補償フィルタを用いた3T MRI頭部T1強調SE画像の検討 |
群馬大学医学部附属病院 浅野和也
|
167.磁場強度上昇に伴う空間分解能の低下について~ファントムによる検証~ |
神戸大学医学部附属病院 京谷勉輔
|
168.ガンマナイフ用MR検査におけるひずみの検討 |
新日鐵八幡記念病院 西村菜穂
|
169.横隔膜同期法を用いた呼吸同期併用3D-SSFPシーケンスの有用性 |
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 川上浩二
|
![]() |
MR-08 マルチコイル 展示 16:10~16:30 |
座長 木村哲哉(ハイメディッククリニックWEST)
|
170.高さ調整式32チャンネルコイル支持台の作製 |
東京逓信病院 一坂秀一
|
171.3.0T-MRI装置用32ch Body coilの基礎的検討 |
国立国際医療研究センター病院 萩原典明
|
172.12素子及び32素子Body Array CoilのParallel imagingにおけるSNRの検討 |
広島市立広島市民病院 西江亨文
|
173.3.0TMRI 32chにおける側頭部,reversed fast imaging-SSFP(PSIF)-DWIの検討 |
宮崎大学医学部附属病院 東 敏也
|
![]() |
MR-09 頭部・血管撮像技術 展示 16:30~16:50 |
座長 京谷勉輔(神戸大学医学部附属病院)
|
174.可変フリップアングル高速スピンエコー法を利用した下垂体撮像の検討 |
静岡県立総合病院 大川剛史
|
175.可変FAを用いたTSEの3D-BPAS(basi-parallel anatomical scanning)およびPD-3Dによる椎骨脳底動脈系解離性動脈瘤断応用への検討 |
(医)社団新進会おさか脳神経外科病院 香川福宏
|
176.3D-SSFPシーケンスを用いた下肢動脈描出の検討 |
社会(医)孝仁会釧路脳神経外科 谷尾倫志
|
177.Tissue-specific VRFA(variable refocusing flip angle)を用いたT2強調coronary Black Blood MRA画質改善の検討 |
八重洲クリニック 小野英雄
|
![]() |