第8回CT応用セミナーの参加申し込み受付中です.(8月21日正午まで)
中国・四国支部のご協力のもと広島市で対面の開催となります.
CT画質評価に関して知識,経験ともに豊富な講師と直接意見交換のできる非常に貴重な機会となると思います.
多くの皆様のご応募お待ちしています.
詳細と参加申し込みはコチラから?️ https://www.jsrt.or.jp/data/news/56970/
第8回CT応用セミナーの参加申し込み受付中です.(8月21日正午まで)
中国・四国支部のご協力のもと広島市で対面の開催となります.
CT画質評価に関して知識,経験ともに豊富な講師と直接意見交換のできる非常に貴重な機会となると思います.
多くの皆様のご応募お待ちしています.
詳細と参加申し込みはコチラから?️ https://www.jsrt.or.jp/data/news/56970/
一人でも多くの皆様に、自由時間、隙間時間に学びを!ということで
今年度もオンライン形式での開催となります。
是非、ご視聴いただき、質問・コメントは9/23(土)に開催されますLive配信で議論できればと思っています。
会員・非会員・学生さん、どうぞお声かけください。
詳細と参加申し込みはコチラから☞ https://www.jsrt.or.jp/data/news/57498/
本年度は3つの会場で開催いたします!
日程および開催会場 | ||
第93回研修会(中部支部共催) | 2023年8月19日(土)・20日(日) | |
会場:[名古屋会場] 名古屋医療センター | 担当:岐阜医療科学大学 西出裕子 | |
第94回研修会(中国・四国支部共催) | 2023年9月16日(土)・17日(日) | |
会場:[岡山会場] 川崎医療福祉大学 | 担当:島根大学医学部附属病院 新藤陽子 | |
第95回研修会(関東支部共催) | 2024年1月 6日(土)・7日(日) | |
会場:[千葉会場]国際医療福祉大学成田キャンパス | 担当:筑波大学附属病院 宮田真理子 |
詳細は、JSRTのお知らせをご参照ください https://www.jsrt.or.jp/data/news/56884/
JRC2023では、撮影部会は3つのワークショップを実施し、会場はいずれも超満員でした!
お越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。
撮影部会の企画は、一般演題同様、オンデマンド配信で何度もご覧いただけます。
現地参加された方も、これからオンデマンド視聴される方も、是非、ご視聴ください♪
JRC2023 => 登録者用ページ
=> =>
=>『専門部会プログラム』 &『 専門部会講座』
ご視聴後は、アンケート回答(各テーマ毎)にご協力ください。
今回の見どころはコチラ⇩⇩⇩
★ワークショップテーマA『技術でつなげ!救急医療 プレホスピタルから撮影・治療まで』★
一般撮影分科会では、救急医療における“プレホスピタル”をメインに取り上げました。救急診療の初動は、プレホスピタルケアで収集された情報にはじまり、その情報を理解することで安全かつ適正な検査につながると考えます。プレホスピタルで行われる観察アルゴリズム、さらに、PSLS・PCEC、PEMEC、JPTECから考えられる画像検査と撮影技術について講演いただきました。PSLS・PCEC、PEMEC、JPTEC とは何の略でしょうか?視聴すれば、これらの理解が深まり、救急診療における知識、検査の幅が広がること間違いなしです!
https://goo.gl/forms/XI6SHQa4vUaGXUQF3
★ワークショップテーマB『X線CTガイドラインAppendixの改訂と解説』★
CT分科会では、「X線CTガイドライン~GALACTIC~第3版」に掲載を予定しているAppendixの内容について、撮像プロトコルの作成に重要となる「逐次近似再構成」「管電圧設定」「dual energy」「metal artifact reduction」「線量管理」の5項目を取り上げました。ガイドラインの理解だけでなく、基礎的な内容から最新技術まで詳細にご講演頂いています!
https://goo.gl/forms/fV1eQdhl432uwgQx2
★ワークショップテーマC『上腹部の呼吸制御について考える』★
MR分科会では、ワークショップに先駆け、信州大学の藤永康成 教授に教育講演として、「腹部MRIにおける新たな潮流と臨床応用」をご講演いただきました。ワークショップでは、呼吸制御を行う上での4つの視点「息止め」「呼吸同期」「シーケンス(自由呼吸下)」「深層学習を併用した高速撮像」から呼吸制御にアプローチしています。従来の呼吸制御法の基礎に加え、最新のシーケンスから最新画像処理技術「DLR(Deep Learning Reconstruction)」まで幅広くお届けしています。どのように技術を活用し、“うごき”を抑制した上腹部MRI検査を実施するか、臨床に活かせる内容です。研究テーマ発掘のヒントになると思います!
https://goo.gl/forms/YefMXf4oRQGHkoY63
教育講演『救急治療戦略における情報収集と画像検査』
始まりました!
この後、シンポジウムもありますので、是非お越しください!
第79回日本放射線技術学会総会学術大会中、撮影部会では、以下3つの専門部会講座を企画しています!
(撮影部会A:一般)入門編 4月14日(金)8:00~8:45 (F201+202室) | |
司会 川崎市立川崎病院 三宅 博之 | |
「救急医療 各領域で用いられているガイドライン -プレホスピタルを中心に-」 | |
済生会横浜市東部病院 稲垣 直之 | |
(撮影部会B:CT)入門編 4月15日(土)8:00~8:45 (501室) | |
司会 千葉市立海浜病院 高木 卓 | |
「脳血管CTAの実践的撮像法」 | |
柏葉脳神経外科病院 濵口 直子 | |
(撮影部会C:MR)専門編 4月16日(日)8:00~8:45 (F201+202室) | |
司会 群馬県立県民健康科学大学 林 則夫 | |
「MRAの基本原理と理解 ~最新のMRAを理解するために~」 | |
金沢大学附属病院 小野田 農 |
JRC2023開催まで残り一週間となりました!
第80回撮影部会で企画しております教育講演とワークショップのご紹介です♪
4月14日(金)撮影部会B:CT
9:00~9:50 教育講演 『CTに関する基礎知識と最近のCT装置の特性』 北海道科学大学 佐藤 和宏 先生 |
10:00~12:00 ワークショップ『X線CTガイドラインAppendixの改訂と解説』
|
4月15日(土)撮影部会A:一般
14:30~15:20 教育講演 『救急治療戦略における情報収集画像検査』 藤田医科大学病院 船曵 知弘 先生 |
15:30~17:30 ワークショップ『技術でつなげ!救急医療 プレホスピタルから撮影・治療まで』
|
4月16日(日)撮影部会C:MR
9:00~9:50 教育講演 『腹部MRIにおける新たな潮流と臨床応用』 信州大学 藤永 康成 先生 |
10:00~12:00 ワークショップ『上腹部の呼吸制御について考える』
|
日本画像医療システム工業会(JIRA)のホームページから、無償でダウンロードできるようになりました。
————————————————————————
【JIRA ホームページリンク先】
https://www.jira-net.or.jp/publishing/mr_checklist.html
————————————————————————-
有効にご活用ください。
10月6-9日、関東は55年ぶりの寒さだったそうです。
そんな雨風にも負けず、第79回撮影部会は会場に沢山の方にお越しいただけました。
急遽、座席を増やしましたが、会場が聴講者でいっぱいになる光景は本当に嬉しいですね。
現地参加いただけました皆様、誠にありがとうございました。
会場からは多くの質問もいただき、対面の良さを改めて実感した3日間でした。
オンラインでもまだまだ視聴いただけますので、是非ご活用ください。
第79回撮影部会A | ||
10月9日(日)9:00~10:00 第5会場(Room111) | ||
教育講演 「一度見直してみませんか?一般撮影の当たり前」 |
武蔵村山病院 森 剛 | |
10月9日(日)10:00~12:00 第5会場(Room111) | ||
シンポジウム | 「これ当たり前?! 実は目から鱗のテクニック」 | |
車椅子,ストレッチャー等上での撮影 | 日本医科大学千葉北総病院 阿部 雅志 | |
脱臼,骨折時の撮影 | 東京医科大学病院 横山 剛 | |
ルーチンで使用する補助具を使用した撮影 | 東京慈恵会医科大学附属病院 井坂 杏奈 | |
ギプス下の撮影 | 東京女子医科大学病院 森田 康介 | |
第79回撮影部会B | ||
10月8日(土)15:00~16:00 第2会場(Room101~103) | ||
教育講演 「Multi imaging modalityを駆使して最善の末梢動脈血管内治療を目指す」 |
総合病院国保旭中央病院 早川 直樹 | |
10月8日(土)16:00~18:00 第2会場(Room101~103) | ||
シンポジウム | 「末梢動脈疾患の治療と画像診断の最前線」 | |
末梢動脈疾患における超音波検査の役割と最新技術 | 刈谷豊田総合病院 藤井 健斗 | |
末梢動脈疾患におけるCT検査の役割と最新技術 | 埼玉県済生会川口総合病院 富田 博信 | |
末梢動脈疾患におけるMRI検査の役割と最新技術 | 順天堂大学 渋川 周平 | |
末梢動脈疾患における血管造影検査の役割と最新技術 | 筑波メディカルセンター病院 石橋 智通 |