月別アーカイブ: 2023年11月

第5回実地で学ぶMRI安全管理セミナー(香川県対面開催)ご案内

MRI安全管理セミナー_撮影部会
(⇧⇧⇧PDFを印刷して、施設内への周知にご活用下さい)

秋季大会は参加されましたでしょうか?改めて、対面開催の良さを感じました。日常業務への課題や新しい研究課題を発掘できた!という方も多いのではないでしょうか?撮影部会ではまだまた種々のセミナーを開催して参りますので、是非ご参加ください!早速ですが、第5回 実地で学ぶMRIセミナー のお知らせです👇️👇️👇️【セミナー概要】概要事故のない安全なMRI検査を行うためには、MRI装置の物理的な特性(吸引力、トルク、発熱など)や、検査を安全に実施するために管理すべき事項を理解することが重要です。撮影部会主催で開催されるMRI安全管理セミナーは、過去3年COVID-19の影響によってWebinar開催となりましたが、この度、現地に参集した実習型のセミナーを開催できることになりました。皆様の多くのご参加をお待ちしております。

【お申し込み等】https://www.jsrt.or.jp/data/news/58720/

第8回CT応用セミナー 開催報告

2023年9月16日(土),17日(日)に第8回CT応用セミナーを教育委員会ならびに中国四国支部に
共催頂き,広島大学病院霞キャンパスにて対面で開催しました.
4年ぶりの対面開催でしたが,参加者から多くの質問を頂き,大変充実したセミナーを開催することができました.ご参加頂きました皆様ありがとうございました.

2024年度は東北支部と共催で開催予定です.

参加者からは,初歩から専門的な質問まで多く頂きました.
質問内容を抜粋して,ご紹介いたします.

  • 線形画像と非線形画像の見分け方は?
  • TTFのグラフがきれいな曲線にならない原因は?
  • 論文を執筆する時の順番は?purpose,method,abstractからか?

セミナー終了後のアンケート調査で頂いたコメントもご紹介したします.

  • 2日間におけるセミナーありがとうございました。なかなか難しくて取り掛かりにくい
    物理評価に関して学ぶことができて大変嬉しく思います。今後もこのようなセミナーに
    積極的に参加していきたいと思います。
  • 勉強不足でわからない部分が多くありましたが、丁寧に説明して頂けたセミナーでしたので理解がしやすかったです。教えていただいた計測方法で測定をしようと思います。
    2日間ありがとうございました。